【サイン本/数量限定】神の国日本の優美な暦 和の心を活かす神聖なしきたり 上巻 [s250427b]

【サイン本/数量限定】神の国日本の優美な暦 和の心を活かす神聖なしきたり 上巻 [s250427b]

販売価格: 2,200(税込)

オプションにより価格が変わる場合もあります。

バリエーション:
数量: 冊(or セット)

商品詳細

講演会当日に森井先生より直筆のサインをいただいた書籍を、数量限定にてご用意いたしました。

今回特別に、送料無料(※通常送料200円)でお届けいたします。
また、通常版の下巻と併せてご購入いただいた場合には、
定価4,400円(税込)のところを、特別価格4,000円(税込)にてご提供いたします。

この貴重な機会を、どうぞお見逃しなく。



森井 啓二(著)2025/4/25(発売予定)


▼はじめに
はじめに
日本には、美しい文化と気高い精神性があり、日常生活と共に多くの行事や御神事やしきたりがあります。
それらはすべて、先人たちの知恵の結晶であり、また目に見えない高次元の存在たちの導きによって、大切に育まれてきたものです。

多くの行事には、霊性進化のための惟神の道を順調に歩んでいけるように考えられた仕組みが隠されています。
行事は、「事を行う」と書く通り、一つひとつの所作を丁寧にすることで、多くの気づきをもたらしてくれるものです。
その奥深い仕組みに気がつくための要となるのは、新嘗祭です。

私たちは、今もう一度、先人たちから受け継いできた知恵を見直して、理解し、美しい文化を最大限に享受しながら、天界に富を蓄えて、未来の世代へと伝えていく必要が
あります。

日本の文化は、人を正しい方向へと導いてくれる力を持っています。

是非、本書を通じて、日本の文化を楽しんでみてください。


▼上巻もくじ
一月
・お正月(四方節)
・明けましておめでとうございます
・初日の出
・門松(松飾り、飾り松、立て松)
・注連飾り
・若水迎え(若水汲み)
・相手を思いやる年賀状
・一年の行動を決める書初め
・一年間の運勢の象徴となる初夢
・歳神様と共に味わうお節料理
・自分を省み清める鏡餅(御鏡)
・神様と人を結ぶお屠蘇(元日御薬)
・心を神様へと調律する初詣
・絆を深めるお正月遊び
・神社参拝の作法
・しぶんぎ座流星群
・静寂へと誘う寒月
・日本人の美の精神を思い出す
・人日の節句(七草の節句)
・七福神詣(七福神参り・福神詣)
・成人式
・小正月(女正月)
・左義長(どんど焼き・おんべ焼など)
・藪入り(宿下り・六入り・親見参)
・二十日正月(骨正月・頭正月・棚さがし)
・寒さが極まる大寒
・冬の土用

二月
・うるう年とうるう秒
・二日灸(如月灸・二日焼)
・節分(寒さ離れ・豆まき・鬼やらい)
・新たな年の始まり、立春
・北方領土の日
・建国記念の日(紀元節)
・商売繁盛を祈る初午
・道具に敬意を払う針供養
・梅見(観梅・梅祭り)
・五穀豊穣を祈る祈年祭
・春一番

三月
・啓蟄(驚蟄)
・修二会(十一面悔過法要)
・上巳の節句(桃の節句・草餅の節句)
・円の日
・国際女性の日
・五箇條の御誓文
・言霊の美しさを味わう精霊の日
・春分(春季皇霊祭)
・春の社日
・春のお彼岸(御日願)

四月
・世界一短い定型詩
・エイプリルフールと不義理解消の日
・新学期
・神武天皇祭(神武さん)
・お花見は御神事
・鎮花祭(薬祭り)
・野遊び・磯遊び
・健康の日(世界保健デー)
・お釈迦様の誕生日、灌仏会
・卯月八日
・雁風呂と山川草木悉皆成仏
・メートル法公布記念日(度量衡記念日)
・十三詣り(知恵参り・知恵詣)
・春の土用
・身魂を磨く武道
・昭和の日

五月
・八十八夜
・憲法記念日
・端午の節句・こどもの日
・呼吸の日
・母の日

六月
・衣替え
・稽古始め
・時の記念日
・入梅(梅雨)
・月次祭
・和菓子の日(嘉祥の日)
・父の日
・元号の日
・沖縄慰霊の日
・初夏の風物詩、蛍狩り
・本格的な夏の到来、夏至
・夏越の大祓(六月祓)

商品詳細

著者 森井 啓二(もりい けいじ)
発売日 2025/4/25
サイズ 単行本(ソフトカバー) 四六判

レビュー

0件のレビュー